多読三原則

多読を継続するために最も重要な3つの原則をご紹介します。
これらの原則を守ることで、楽しく継続できる英語学習が実現できます。

多読三原則

1 辞書は引かない

多読では、分からない単語があっても辞書を引かずに文脈から意味を推測します。
これにより、読むリズムを大切にし、英語を英語のまま理解する力が身につきます。

なぜ辞書を引かないのか?
  • 英語を英語のまま理解する脳を作るため
  • 推測力が向上するため
  • 読書の流れを止めないため
  • 自然な英語の習得を促すため
推測のコツ
  • 前後の文脈から意味を考える
  • 絵や挿絵がある場合は活用する
  • 似たような単語や語源を参考にする
  • 分からなくても読み進める
例:推測の練習

"The cat purred happily on my lap."
→ 猫が「幸せに私の膝の上で○○した」
→ 文脈から「purred」は「ゴロゴロ鳴く」と推測できる

2 分からないところは飛ばす

理解できない部分があっても、そこで止まらずに読み進めます。
完璧に理解しようとすると読書が苦痛になり、継続が難しくなります。

なぜ飛ばすのか?
  • 読書の楽しさを保つため
  • 継続しやすくするため
  • 全体の流れを把握するため
  • 完璧主義を避けるため
飛ばし方のコツ
  • 分からない部分は軽く読み流す
  • 全体のストーリーを把握することを優先
  • 後から自然に理解できるようになる
  • 気になる部分は後で調べる
例:飛ばし方

難しい文章があっても、
「ここは分からないけど、主人公が冒険に出かけたんだな」
という程度で読み進める

3 面白くなければやめる

興味が持てない本や面白くない本は、無理して読む必要はありません。
楽しく読める本を選ぶことで、自然に読書時間が増え、継続しやすくなります。

なぜやめるのか?
  • 読書の楽しさを保つため
  • 継続しやすくするため
  • 効率的な学習のため
  • 自分の興味を大切にするため
本選びのコツ
  • 自分の興味に合った本を選ぶ
  • ジャンルを変えてみる
  • レベルを調整してみる
  • 友達の推薦を参考にする
例:本選び

興味に合わせて選ぶ:
・ミステリーが好き → 推理小説
・動物が好き → 動物の物語
・歴史が好き → 歴史小説
・スポーツが好き → スポーツ小説

多読三原則を守るメリット

英語脳の形成

辞書を使わず推測しながら読むことで、英語を英語のまま理解する脳が作られます。 日本語に翻訳せずに英語を理解できるようになります。

継続しやすさ

完璧を求めず、楽しい本を選んで読むことで、自然に読書時間が増えます。 苦痛を感じることなく、長期間続けられる学習法です。

自然な力の習得

特別な暗記や文法勉強なしで、自然に語彙力や読解力が向上します。 無理なく、楽しく英語力が身につきます。

推測力の向上

文脈から意味を推測する力が身につき、未知の単語や表現にも対応できるようになります。 実践的な英語力が養われます。

まとめ

多読三原則は、楽しく継続できる英語学習を実現するための重要な指針です。 完璧を求めず、自分のペースで、興味のある本を楽しみながら読むことで、 自然に英語力が向上し、英語を英語のまま理解できるようになります。

大切なのは、多読三原則を守りながら、楽しく読書を続けることです。